2021年07月21日
幻の河豚屋
No.21
そんな祖母も72歳で病院で亡くなった。亡くなって軽くなった祖母を自分が抱かえて乗用車に乗せて実家に連れて行った。父親の葬儀から一年しかたっていなかった。
潮来の先生は、確か木か木部先生だった。潮来は父親が麻生高校に明石から自転車で通学していたので、通り道の中華屋、牡丹江に家族で行った事がある。
子供の頃鹿島には病院が無かったので、バスで佐原の病院まで通った記憶がある。香取神宮の山にあった病院は、なんだったんだろう。眼科?歯科?耳鼻科?なんか動物が下の方で飼われていた記憶があるけど。
佐原の街中の病院にも行った、耳鼻科だったと思うけど、凄い怖い先生で親が怒鳴られていた事を思い出す。弟が逆さまつげで治療したのも佐原の病院で、一緒に行ったので覚えている。
子供の頃、鹿島から佐原には親とバスで行くのだが、必ず潮来あたりで、バスに酔って乗ってられず途中下車してた。遠足のバスも苦手だった。佐原の高校に通学するようになったときには、鹿島線が開通していたので助かった、バス通学だったら大変な事だった。
子供の頃の思い出と言えば、夏休みの子供会で船橋ヘルスセンターに行った事だ。家族旅行で、そこで初めてクリームソーダとホットケーキを食べたかも知れない。よその家族が頼んだのを見て、自分も食べたいと注文して貰った。
定かでない子供の頃の記憶があるのだが、夢だったのか現実なのか分からない思い出がある。鹿島のバスターミナルががんけの坂の上にあった頃、その端にフグを食べさせる店があって、父親と一緒に行った。壁にフグ提灯と、ヒレがいくつも張り付けてあった記憶があるから間違いないと思うのだが、誰も覚えてない。そこで何を食べたのかは記憶が無い。
その近くにあったソロバン塾は、小学生の間でブームになったので、みんな通ったのでよく覚えている。ソロバン塾の帰りに大町にあった焼そば屋に寄って焼そばやカキ氷を食べる小学生で一杯だった。
小学生の頃、鹿島の街中の親戚に遊びにいくと、高校生の従兄弟がいていつもコーラのホームサイズを飲んでいた。その頃は空瓶をお店に持っていくと10円か20円貰えた。高校生の従兄弟に言いつけられるままに、良く空瓶をお店に持っていって、そのお金でまたコーラを買ってこさせられた。
当時の子供のジュースと言ったらバヤリースオレンジか三ツ矢サイダーと決まっていた。粉末のジュースが流行ったこともあった。家での夏の飲み物と言ったら、麦茶だが当時は砂糖が入っていて甘い麦茶だった。
Posted by ミツクニ at 19:18│Comments(0)